東雄命の会/TOYU Life Association
東雄命の会は、SNSを通じて、煙草やアルコール等の健康に害を及ぼす物品の危険性の啓発活動や教育機関内でのハラスメントに対する相談活動を行っています。
東雄命の会は、SNSを通じて、煙草やアルコール等の健康に害を及ぼす物品の危険性の啓発活動や教育機関内でのハラスメントに対するカウンセリング活動を行っています。特に、東雄はハラスメントに対する相談活動を集中的に行っています。理由として、前身のグループから教育活動に集中的に取り組んでいることが挙げられます。ハラスメントは、人権を侵害し、個人の尊厳を損ね、教育機関に所属する学生や生徒等の学ぶ権利及び教職員の働く権利に重大な障害をもたらす行為であり、絶対に許されるものではありません。私たち人間は、ハラスメントに関する知識を深め、相手の人格を尊重するとともに、ハラスメントの加害者にならないことを強く意識し、快適な就学、就労及び教育研究のための環境を整える必要があります。命の会では様々な教育機関に所属する者の相談を受付けています。
TOYU Life Association conducts awareness-raising activities on the dangers of health-harming items such as tobacco and alcohol, and counseling activities against harassment within educational institutions through SNS. In particular, TOYU focuses on counseling activities against harassment. The reason for this is that the predecessor group has been focusing on educational activities. Harassment is an act that violates human rights, damages the dignity of individuals, and seriously impedes the right to learn of students and pupils belonging to educational institutions and the right to work of faculty and staff, and is absolutely unacceptable. We humans need to deepen our knowledge of harassment, respect the personality of others, and be strongly conscious of not becoming perpetrators of harassment, and create an environment for comfortable study, work, and educational research. Life Association accepts counseling for people belonging to various educational institutions.
ハラスメント相談
ハラスメント相談は、SNSのXのDM(ダイレクトメッセージ)にて行っています。ダイレクトメッセージを利用することで、匿名で誰にも自身の情報が知られないという最高のメリットがあります。
相談を希望する際は、はじめに以下の情報をお送りください。
①ハラスメントの種類(パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、アカデミックハラスメント、その他)
②ハラスメントの内容
③ニックネーム(例 ダルマ)→今後、連絡する際にニックネームで呼ばせていただきます。
④連絡先(メールアドレス)
相談を受ける際は、以下のことを意識して対応します。
・相談者自身の気持ちや考え方を尊重します。
・相談者のプライバシーを保護します。但し、明らかに危険と判断した場合はハラスメントの内容を本サイト上で公開し、
社会全体に共有します。
・相談をしたことを理由に、不利益な扱いを受けないようにします。
・ハラスメントを人権侵害ととらえ、問題解決に向けて適切な情報提供や助言を行います。
ハラスメントの種類
セクシュアルハラスメント(セクハラ)
性的言動によって、相手を不快にする行為。
例)・身だしなみに対する性的な言動
・対面、オンライン問わず、接近するごとに性的な言動を受ける。
「男なのに仕事ができない」
「女だから仕事を任せられない」
パワーハラスメント(パワハラ)
主に職場において、自身の地位を利用して労働者に対して業務内の範囲を超えた差別的・高圧的な言動や物理的な行動を行うこと。
例)・無線機等の備品を投げつけること。
・身体的暴力を行うこと。
・法令違反を強要すること。
・不可能な業務目標を一方的に与えること。
・業務の範囲を超えた親密な関係を要求すること。
アカデミックハラスメント(アカハラ)
主に教育機関において、自身の地位を利用して学生や研究者に対して教育・業務内の範囲を超えた差別的・高圧的な言動や物理的な行動を行うこと。
例)・教育活動への妨害行為。
・就職活動に対して制限を行う行為。
・研究活動に対しての強要。
・研究室内等の密室での罵声や暴力。
・大学院進学の強要。